ズワイガニの生態

ズワイガニ ズワイガニ

ズワイガニは、節足動物門-甲殻上綱-軟甲綱-真軟綱-亜綱-エビ上目-十脚目-短尾下目-ケセンガニ科-ズワイガニ属に属するカニの一種です。

一般的には「ズワイガニ」と呼ばれていますが、日本各地で呼び名が異なっています。
したがって、ズワイガニを食べたことがないと思っている人でも、実はズワイガニと知らずに食べていることがあり得ます。

概要・基本情報

項目 説明
体の大きさ 脚に比べて甲羅(頭)の部分が小さいのが特徴
雄と雌で大きさが異なる
雄は甲羅の幅14㎝ほど
雌はその半分の8㎝ほど
脚の大きさ 雄の足は大きいもので、70㎝ほどになる
脚の本数 5対10本
ハサミが1対2本
5対目の脚は、ほかの脚に比べて小さく短い
体の色 薄茶色

学名・名前の由来

ズワイガニ資料
学名は「Chionoecetes opilio」
「Chionoecetes」は、日本語で「ズワイガニ」のことです。
「opilio」は「羊飼い」のことです。
つまり、「羊飼いのズワイガニ(ズワイガニの羊飼い)」といった意味になりますが、意味不明です。
ただし、英語では「snow crab(雪のカニ)」といい、「snow」は「雪」という意味以外にも「(雪のように)白い」といった意味があるので、白いズワイガニの姿(日本で見られるズワイガニは赤いが、色が違うものもいる)から、「白いズワイガニ」という意味合いで名付けられたのかもしれません。

日本では「ズワイガニ」と呼ばれるのが一般的ですが、地域によって名称が異なります。

名称 地域
エチゼンガニ 福井県
マツバガニ 島根県

鳥取県

そのほか、セイコガニ、ヨシガニ、コウバコガニなどと呼ばれることもあります。

なお、ズワイガニは漢字で「頭矮蟹」と表記されます。
つまり「頭」が「矮(小さい)」「カニ」という意味になります。

日本産と海外産の違い

ズワイガニは海水温の低い(水温0度ほど)地域の、主に水深200~600mほどの海底に棲んでいます。

日本近海では、日本海側沿岸に生息しており、富山県、石川県、福井県、鳥取などで水揚げされます。
太平洋側では、北はオホーツク海やベーリング海から太平洋、千葉県あるいは茨城県沖あたりまで生息しています。

また、南アメリカのチリ沿岸でも生息が確認されています。

ズワイガニの雄雌の違い

ズワイガニ雄雌
ズワイガニの雄と雌の違いは体の大きさにあらわれています。
雌は雄の半分ほどの大きさしかありません。

本来、カニは脱皮を繰り返すことで大きくなりますが、ズワイガニの雌は雄よりも早く脱皮を終えてしまうので、そこで成長が止まってしまうのです。
雌が脱皮を早々に止めてしまうのは、産卵後に腹に卵を抱えるからです。
なお、ズワイガニには、年に夏と冬二回の産卵時期があります。

単純に体の大きい雄のほうが市場価格が高く、比較的安いとされる雌は腹に卵を抱えており、その味噌はおいしいとされています。

なお、ズワイガニの甲羅の背中側に黒いつぶつぶが付いていることがありますが、これは「カニビル」というヒルの一種の卵です。
しかし、ズワイガニに害を与えることはありません。

ズワイガニの主食

ズワイガニは雑食ですが、主に肉食性の食性となっています。
貝類、多毛類が主食ですが、魚などの死骸も食べています。
おもしろいところでは、脱皮後、自分の殻を食べることもあるといいます。

ズワイガニの保護

ズワイガニの漁の方法としては、底引き網による漁がおこなわれています。
漁の期間としては、10月から翌3月までとなっています。
漁獲に際しては厳しい制限が課されており、漁の期間が決められているのもそうですが、甲羅の大きさが9㎝以下のズワイガニの漁は禁止されています。
また、漁獲量も制限されています。

この記事の参考サイト
市場魚貝図鑑-ズワイガニ
wikipedia-ズワイガニ
コトバンク-ズワイガニ

カニ通販ランキング

コメント